| English
日リビア関係

(1)概況 
2003年末の大量破壊兵器の放棄の宣言以来、二国間関係は着実に拡大し、要人往来も活発化している。2007には外交関係樹立50周年を迎えた。経済活動の多様化と高度化を図るため、日本の技術に対する期待が大きい。
2005年と2006年、新規石油鉱区公開入札で日本企業6社が8鉱区を落札した。合弁事業の具体化が進展するとともに、外国企業のサブ・コントラクターとして参入する日本企業も増えつつある。特に、
2009年12月、明治大学おいて、カダフィ指導者が衛星通信を利用した講演(アジアでは初講演)を行って以来、リビアの我が国に対する関心が高まっている。

(2)政治関係
19994月の国連安保理制裁停止、20039月の同制裁解除、200312月のリビアによる大量破壊兵器計画放棄決定以降、要人往来が活発化している。

<近年の主な要人往来(肩書きは全て当時)>

-我が国要人のリビア訪問

19741月 小坂元外務大臣(総理特使)

197911月 日本・リビア友好使節団(団長:木村元外務大臣、超党派議員団)

19858月~9月 日本・リビア友好協会友好使節団(団長:櫻内元外務大臣)

199811月 日本・リビア友好協会友好使節団(団長:柿澤元外務大臣)

19999月 貿易投資シンポジウム出席(団長:柿澤元外務大臣)

20009月 荒木外務総括政務次官

20046月 逢沢外務副大臣(総理特使)

200412月 福島外務大臣政務官

20053月 柿澤元外務大臣(外務大臣親書携行)

200511月 日本AU友好議員連盟北部アフリカ訪問団(団長:尾身元科学技術担当大臣)

20064月 日本・リビア友好協会使節団(町村元外務大臣、柿澤元外務大臣)

20068月 松田内閣府科学技術政策・IT担当大臣(総理特使)

200612月 小池内閣総理大臣補佐官(国家安全保障問題担当)

20073月 松田参議院議員(元内閣府科学技術政策・IT担当大臣)

20076月 岩屋外務副大臣

20076月 日本・リビア友好協会使節団(団長:柿澤元外務大臣)

200812月 松田参議院議員(元内閣府科学技術政策・IT担当大臣)

20097月 松田参議院議員(元内閣府科学技術政策・IT担当大臣)

200911月 日本・リビア友好協会使節団(団長:小池百合子元環境大臣) 

2010年6月 松田参議院議員(EDB国際諮問委員会出席)

-リビア要人の訪日

198312月 ラジャブ国会議長

19854月 モンタセル重工業相

19858月 トレイキ外相(外賓)

198510月 ヒガーズィ首相

20002月 ズリティニー経済貿易相(高級実務者)

20016 サーディ・カダフィ・サッカー協会会長

2002年9月 サーディ・カダフィ・サッカー協会会長(W杯観戦、非公式)

20029月 ズリティニーNOC(リビア国営石油公社)総裁(第8回国際エネルギー・フォーラム)

20039月 シアラ副外相(TICADⅢ)

20048月 シアラ副外相

20054月 セイフ・アルイスラム・カダフィ国際慈善基金総裁(博覧会賓客)

20067月 ガーネムNOC(リビア国営石油公社)総裁(元首相)

20069月 マアトーク労働相

20081月 シアラ副外相(カダフィ指導者特使)

20085月 バラーニ副外相(TICADⅣ)

200810月 バグダーディ教育相(第5回科学技術大臣会合)

20093月 バラーニ副外相

2010年4月 ジブリールEDB(経済開発理事会)総裁

2010年6月 タイフ観光庁長官

(3)経済関係
 石油・天然ガス分野を中心に、我が国企業がリビアに進出している。また、我が国は、リビアに対し、自動車をはじめ、一般機械、電気機械等を輸出しており、我が国の大幅出超(2008年の輸出額は約374億円、輸入額は約8億円となっている。〔出典:財務省貿易統計〕)
近年の動向として、200510月にリビアで行われた第二回石油鉱区公開入札で我が国企業5社が6鉱区落札し、リビアにおける石油開発事業に初めて進出した。20061220日には、第三回石油鉱区公開入札が実施され、我が国企業2社が2鉱区を落札した。
200912月、日本の製造業としては初めて、積水化学が当地国営基金との間で水道管製造の合弁事業の調印を行った。また、外国企業のサブ・コントラクターとして参入する日本企業も見られる。

 

Copyright(C): 2013 Embassy of Japan in Libya
| 法的事項 | アクセシビリティについて  | プライバシーポリシー